「AI・IoTの導入を進めるための経営者向け講座」 経営人材育成講座
AI・IoTの導入の計画や検討を進めるにあたり、必要な知識・技術を習得し、経営上の観点から判断できる人材を育成します。
名古屋市立大学
「AI・IoTの導入を進めるための経営者向け講座」
経営人材育成講座
TEL:052-872-3527
募集
終了
受講について
この講座は、AI・IoTの導入の計画や検討を進めるにあたり、必要な知識・技術を習得し、経営上の観点から判断できる人材を育成することを目的としています。
テーマ
基礎編
AI・IoTを導入する前提として、自社の強みを把握し、どこにAIやIoTを導入するのが最適かを考えるとともに、AIの基礎となる機械学習や個人情報保護の重要性について学びます。
応用編
薬学分野、音声認識分野、信号・画像処理分野におけるAIやIoTの導入事例を学びます。
- 募集30社
- 受講費無料
- 募集期間2020年6月26日(金)~2020年7月31日(金)まで
- 会場会場の詳細はリーフレットをご覧ください
受講対象者 | ・AI・IoTの導入の計画や検討を進める経営者層を対象とします。(経営幹部・部門長等を含む) ・名古屋市内に本社もしくは支社・支店・倉庫・工場等の事業・生産拠点がある企業に勤務されている方とします。 ・定員を超える申込があった場合、主催者(名古屋市)が事業の趣旨に基づき選定します。 |
---|---|
申込方法 | 「受講申込書」を都市政策研究センターのWEBサイトよりダウンロードし、 必要事項をご記入の上、電子メールに添付して、ご送信ください。 URL:https://cupre.ncu.nagoya/ ![]() ①メール送付先:cupre@sec.nagoya-cu.ac.jp 件名:名古屋市経営人材育成講座申込 ②こちらから電子メールにて申込書受領連絡をいたします。 なお、3営業日以内に届かない場合は、ご連絡ください。 (TEL:052-872-3527) ③受講の可否については、募集締切後に電子メールでご連絡します。 定員を超える申込があった場合、主催者(名古屋市)が事業の趣旨に基づき受講者を選定します。 |
受講要件 | 受講にあたっては確認書(※)に同意していただきます (※)「受講にあたっての確認書」(以下抜粋) ・講座全日程への出席 受講企業は、全日程への出席が必要です。 各回で受講者を変えることも可能です。 特段の理由なく無断での欠席や受講者の変更が行われた場合は、以降の講座出席をお断りする場合があります。 ・機密保持 講座内容のメディアへの記録、配布資料の無断での使用・転用、 講座内で得た他社の機密事項等を他にもらすことを禁じます。 ・安全への留意 ご自身の安全には十分にご留意ください。 新型コロナウィルス感染症の対策として、出席者は感染予防と感染拡大にご協力ください。 (発熱症状のある日の受講者変更やマスク着用など) ・交通費などの実費負担 交通費など、講座受講にかかる移動費用については、各々(各社)でご負担ください。 なお、お車での来場を希望される場合については、駐車許可証を発行しますので、事前にお申し出ください。 ・アンケート調査へのご回答など 各回アンケート及び講座終了後のフォローアップ調査へのご回答等をお願いします。 以上をご了解いただき、受講者ご本人のご署名をいただきます。 |
スケジュール※新型コロナウィルス感染症対策として、日程・内容・方法などが変更になる場合があります。
日時 | テーマ |
---|---|
基礎編 |
|
1回目
8/21(金)
18:00~21:10
|
|
2回目
8/28(金)
18:00~21:00
|
|
3回目
9/3(木)
18:00~21:00
|
|
4回目
9/11(金)
18:00~21:00
|
|
5回目
9/17(木)
18:00~21:00
|
|
応用編 |
|
---|---|
6回目
9/25(金)
18:00~21:00
|
|
7回目
10/2(金)
18:00~21:00
|
|
8回目
10/9(金)
18:00~21:00
|
|
注
一部の講義についてZoomでオンライン講義配信しますので、PCが必要となります。必ずご準備ください。
Zoomの使用については、マニュアルをお渡しします。
PCのスペックは、Zoomが動作するものが必要となります。
通信料は自己負担となります。
講師紹介
基礎編

名古屋市立大学 大学院経済学研究科 教授 鵜飼宏成
・1991年
住信基礎研究所(現・三井住友トラスト基礎研究所)
・2009年
愛知学院大学 経営学部 教授
・2013年
愛知学院大学 地域連携センター所長(兼務)
・2019年
名古屋市立大学 大学院経済学研究科 教授
・2020年
名古屋市立大学 副理事(収益事業、起業家教育)
産学官共創イノベーションセンター(兼務)
住信基礎研究所(現・三井住友トラスト基礎研究所)
・2009年
愛知学院大学 経営学部 教授
・2013年
愛知学院大学 地域連携センター所長(兼務)
・2019年
名古屋市立大学 大学院経済学研究科 教授
・2020年
名古屋市立大学 副理事(収益事業、起業家教育)
産学官共創イノベーションセンター(兼務)

名古屋市立大学 大学院経済学研究科 教授 吉田和生
・1992年
弘前大学 人文学部 講師
・1994年
弘前大学 人文学部 助教授
・1996年
名古屋市立大学 経済学部 助教授
・2006年
名古屋市立大学 大学院経済学研究科 教授
・2018年
名古屋市立大学 大学院経済学研究科 研究科長・学部長
弘前大学 人文学部 講師
・1994年
弘前大学 人文学部 助教授
・1996年
名古屋市立大学 経済学部 助教授
・2006年
名古屋市立大学 大学院経済学研究科 教授
・2018年
名古屋市立大学 大学院経済学研究科 研究科長・学部長

名古屋市立大学 大学院医学研究科 講師 大谷隆浩
・2015年
統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 特任助教
・2018年
名古屋大学 大学院医学系研究科 生物統計学分野 特任助教
・2020年
名古屋市立大学 大学院医学研究科 公衆衛生学分野 講師
統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 特任助教
・2018年
名古屋大学 大学院医学系研究科 生物統計学分野 特任助教
・2020年
名古屋市立大学 大学院医学研究科 公衆衛生学分野 講師

名古屋市立大学 大学院経済学研究科 教授 三澤哲也
・1992年
名古屋市立大学 教養部数学教室 講師
・1996年
名古屋市立大学 経済学部 助教授
・2000年
名古屋市立大学 大学院経済学研究科 教授
・2012年
名古屋市立大学 総合情報センター センター長(兼務)
名古屋市立大学 教養部数学教室 講師
・1996年
名古屋市立大学 経済学部 助教授
・2000年
名古屋市立大学 大学院経済学研究科 教授
・2012年
名古屋市立大学 総合情報センター センター長(兼務)

名古屋市立大学 大学院理学研究科 准教授 渡邊裕司
・1999年
豊橋技術科学大学 知識情報工学系 助手
・2005年
名古屋市立大学 大学院システム自然科学研究科 講師
・2007年
名古屋市立大学 大学院システム自然科学研究科 准教授
・2012年
名古屋市立大学 総合情報センター 副センター長(兼務)
・2020年
名古屋市立大学 大学院理学研究科 准教授
豊橋技術科学大学 知識情報工学系 助手
・2005年
名古屋市立大学 大学院システム自然科学研究科 講師
・2007年
名古屋市立大学 大学院システム自然科学研究科 准教授
・2012年
名古屋市立大学 総合情報センター 副センター長(兼務)
・2020年
名古屋市立大学 大学院理学研究科 准教授

名古屋市立大学 大学院人間文化研究科 教授小林直三
・2010年
高知短期大学 社会科学科(第2部)准教授
・2011年
高知短期大学 社会科学科(第2部)教授
・2015年
高知県立大学 文化学部 教授
・2016年
名古屋市立大学 大学院人間文化研究科 教授
・2018年
名古屋市立大学 大学院人間文化研究科 副研究科長
(人文社会学部 副学部長)
・2018年
名古屋市立大学 都市政策研究センター センター員
・2020年
名古屋市立大学 人文社会学部 現代社会学科主任
・2020年
名古屋市立大学 都市政策研究センター 副センター長
高知短期大学 社会科学科(第2部)准教授
・2011年
高知短期大学 社会科学科(第2部)教授
・2015年
高知県立大学 文化学部 教授
・2016年
名古屋市立大学 大学院人間文化研究科 教授
・2018年
名古屋市立大学 大学院人間文化研究科 副研究科長
(人文社会学部 副学部長)
・2018年
名古屋市立大学 都市政策研究センター センター員
・2020年
名古屋市立大学 人文社会学部 現代社会学科主任
・2020年
名古屋市立大学 都市政策研究センター 副センター長
応用編

名古屋市立大学 大学院薬学研究科 教授頭金正博
・1994年
国立公衆衛生院 主任研究官
・1997年
米国・国立衛生研究所 国立がん研究所 客員研究員
・2002年
国立医薬品食品衛生研究所 室長
・2011年
名古屋市立大学 大学院薬学研究科 教授
国立公衆衛生院 主任研究官
・1997年
米国・国立衛生研究所 国立がん研究所 客員研究員
・2002年
国立医薬品食品衛生研究所 室長
・2011年
名古屋市立大学 大学院薬学研究科 教授

名古屋市立大学 大学院理学研究科 教授 中村篤
・2010年
日本電信電話(株)NTTコミュニケーション科学基礎研究所
メディア情報研究部 主幹研究員
・2014年
名古屋市立大学 大学院システム自然科学研究科 教授
・2016年
名古屋市立大学 大学院システム自然科学研究科
副研究科長
・2020年
名古屋市立大学 大学院理学研究科 副研究科長
日本電信電話(株)NTTコミュニケーション科学基礎研究所
メディア情報研究部 主幹研究員
・2014年
名古屋市立大学 大学院システム自然科学研究科 教授
・2016年
名古屋市立大学 大学院システム自然科学研究科
副研究科長
・2020年
名古屋市立大学 大学院理学研究科 副研究科長

名古屋市立大学 大学院芸術工学研究科 教授横山清子
・1994年
名古屋市立女子短期大学 助教授
・1996年
名古屋市立大学 芸術工学部 助教授
・2009年
名古屋市立大学 大学院芸術工学研究科 教授
・2018年
名古屋市立大学 国際交流センター長
・2020年
名古屋市立大学 副学長
(国際、名市大未来プラン、北千種キャンパス将来計画)
名古屋市立女子短期大学 助教授
・1996年
名古屋市立大学 芸術工学部 助教授
・2009年
名古屋市立大学 大学院芸術工学研究科 教授
・2018年
名古屋市立大学 国際交流センター長
・2020年
名古屋市立大学 副学長
(国際、名市大未来プラン、北千種キャンパス将来計画)