「ロボット・IoT導入及びサイバーセキュリティ対策」専門人材育成講座

ロボット・AI・IoT導入及びサイバーセキュリティ対策を行う高度専門人材を育成します。

受講について

この講座は、「ロボット・AI・IoTの導入及びサイバーセキュリティ対策」の計画や検討を進めるにあたり、必要な技術を習得し、導入・管理・運用ができる人材を育成することを目的としています。

テーマ

「ロボット・AI・IoTの導入とサイバーセキュリティ対策」

AI・IoT導入編

AI・IoT技術者として、生産性や品質向上のための業務管理運用と効果的なAI・IoT導入の方策を学習します。 管理・運用のためのシステムを構築する人材を育成します。

サイバーセキュリティ対策編

事業継続の一環として、サイバーセキュリティの必要性を認識するとともに、事業現場が直面するサイバーリスクを理解し、対策を講じることのできる人材を育成します。

ロボット導入編

機械・電気・制御といったロボットエンジニアリング系の知識・技術だけでなく、生産技術、営業技術、安全対応等、ロボットシステムインテグレータとして必要な技術の習得を目指します。

  • 募集30社
  • 受講費無料
  • 募集期間2022年5月30日(月)~2022年6月16日(木)まで
           募集終了いたしました
  • 会場名古屋工業大学 4号館1階 産学官交流スペース 他
受講対象者 ● ロボット・AI・IoTの導入やサイバーセキュリティ対策を担う方技術者等を対象とします。(経営者・経営幹部・部門長等を含む)
● 名古屋市内に本社もしくは支社・支店・倉庫・工場等の事業・生産拠点がある企業に勤務されている方とします。
● 定員を超える申込があった場合、主催者(名古屋市)が事業の趣旨に基づき受講者を選定します。
申込方法 講座の「受講申込書」を下記「申込書[Excel]」ボタンをクリックしてダウンロードし、
必要事項をご記入の上、電子メールに添付してご送信ください。

①メール送付先:n.r.i.center@adm.nitech.ac.jp
 件名:名古屋市専門人材育成講座申込

②こちらから電子メールにて申込書受領連絡をいたします。
 なお、3営業日以内に届かない場合は、ご連絡ください。(TEL:052-735-7547)

③受講の可否は、募集締切後に電子メールでご連絡します。
 定員を超える申込があった場合、主催者(名古屋市)が事業の趣旨に基づき受講者を選定します。
注意事項 ・受講企業は、「専門人材育成講座」の全日程(16回)への参加が必要です。なお合同講座は各社1名が参加できます。
・「AI・IoT導入編」「サイバーセキュリティ対策編」「ロボット導入編」の各テーマ(編)単位で受講者を変えることも可能です。
・各テーマ(編)1名のみ、最大1社3名までの出席が可能です。テーマ(編)で受講を分担される場合は、そのうちの1名が合同講座に参加することになります。

・講座内で得た情報等機密保持
・新型コロナウイルス感染症対策などをはじめとする安全への留意
・交通費や通信費など講座受講にかかる費用の実費負担
・アンケート調査、フォローアップ調査への協力 など

詳細は、受講申込以降に事務局からご案内する「受講にあたっての確認書」をご確認ください。この確認書は、代表者または所属長のご承認を得た上で、受講者本人のご署名をいただき、受講確定後すみやかにご提出いただきます。

スケジュール※新型コロナウイルス感染症対策等として、Web講義形式とするなど、日程・内容・方法が変更になる場合があります。

日時 テーマ

AI・IoT導入編(※1 ※2)

1回目
7/6(水)
13:00~16:10
オリエンテーション
主催者挨拶・事務局オリエンテーション
講義
IoTとその応用(最新技術動向とサービスを俯瞰)
2回目
7/13(水)
13:00~16:00
演習
センサの特性とネットワーク構成&ペーパープロトタイピング
3回目
7/20(水)
13:00~16:00
演習
Arduinoとセンサを接続してみよう
4回目
7/27(水)
13:00~16:00
演習
ESP32マイコンでWi-Fi通信をしてみよう
5回目
8/3(水)
13:00~16:00
演習
プロトタイピング(何らかのデータをとるシステムを作ってみよう)
6回目
8/4(木)
13:00~16:00
演習
プロトタイピングと評価
講義
講評と未来のIoTシステムについて

サイバーセキュリティ対策編

7回目
7/19(火)
09:30~12:30
オリエンテーション
事務局オリエンテーション
講義
制御システムとセキュリティ
演習
工場へのサイバー攻撃
8回目
7/19(火)
13:30~16:30
演習
制御システムへのハッキング
講義
サイバー攻撃への防御策
9回目
7/26(火)
09:30~12:30
講義
セキュリティとリスクマネジメント
演習
仮想製造企業を想定したサイバーインシデント演習①
10回目
7/26(火)
13:30~16:30
演習
仮想製造企業を想定したサイバーインシデント演習②
総括
 

ロボット導入編

11回目
10/21(金)
13:00~16:30
オリエンテーション
事務局オリエンテーション
講義
ロボット導入の基本的な考え方(導入環境の整備等)
12回目
10/28(金)
13:30~16:30
講義
営業技術・仕様書作成
13回目
11/4(金)
13:30~16:30
講義
DX時代におけるプロジェクトマネジメント
(RIPSを含む ※3)
14回目
11/11(金)
13:30~16:30
講義
ロボットシステムにおける設計技術
15回目
11/18(金)
13:30~16:30
講義
協働ロボット利用技術
演習
リスクアセスメント演習
16回目
11/25(金)
13:30~16:30
演習
ロボット導入に伴う、工程及びレイアウト変更検討と成果発表

※1 「AI・IoT導入編」の講義では、Wi-Fi環境に接続可能なノートPCが必要となりますので必ずご持参ください。PCのスペックはArduino IDE(https://www.arduino.cc/en/software)が動作するものが最低要件となります。
※2 AI・IoT導入編の受講には、予め「Arduino」の入門・基礎書籍等のご一読をお薦めします。
※3 『ロボットシステムインテグレーション導入プロセス標準』RIPS(Robot system Integration Process Standard):
  ロボットシステムの導入において、最適な手順でシステム導入できる工程管理手法で、ロボット革命イニシアティブ協議会・ロボット利活用推進WGでの検討・承認を経たもの。

【合同講座】9月26日(月)・10月6日(木)・10月25日(火) より1日を選択 14:00~16:00 ~IoT導入事例紹介~
 IoTを導入している企業の方々に、導入に関して苦労したこと、導入して得られた効果等をお話いただきます。

講師紹介

AI・IoT導入編

大塚 孝信

名古屋工業大学 准教授大塚 孝信

IoTおよび異常検知、予測に関する研究・開発に従事。
海洋、製造業、医療向けIoTのデバイス開発から予測まで一貫した研究を行う。

● 2015年  
 名古屋工業大学大学院博士後期 課程修了 博士(工学)
● 2012年~
 名古屋工業大学特任助教
● 2015年~
 同大学プロジェクト助教
(その間、カリフォルニア大学アーバイン校客員研究員)
● 2018年~
 名古屋工業大学大学院 情報工学専攻 准教授

サイバーセキュリティ編

越島 一郎

名古屋工業大学 プロジェクト教授越島 一郎

重要インフラ防御のための制御システムセキュリティを研究。現在、専門委員としてIPA産業サイバーセキュリティセンターの運営と教育・研究。

● 1979年
 早稲田大学大学院工学研究科応用化学専攻修士課程修了
● 1979年
 千代田化工建設(株)入社
● 1998年
 千葉工業大学 プロジェクトマネジメント学科
 助教授・教授
● 2008年
 名古屋工業大学 教授
● 2019年
 名古屋工業大学 次世代エンジニア育成研究所
 プロジェクト教授
橋本 芳宏

名古屋工業大学 教授 橋本 芳宏

制御系サイバーセキュリティ、プロセス制御、運転支援、障碍者支援などの研究に従事。
IPA産業サイバーセキュリティセンター講師。

● 1985年
 京都大学化学工学専攻博士課程(単位取得退学)
● 1985年
 名古屋工業大学 生産システム工学科 助手
● 2003年
 名古屋工業大学 教授

ロボット編

永井 伸幸

株式会社バイナス 取締役永井 伸幸

職業訓練指導員
ロボットシステムインテグレータスキル標準策定委員
「ロボットシステムインテグレータのスキル読本」執筆。

● 1998年
 ユニー株式会社(バイナス事業部)入社
● 2008年
 株式会社バイナス取締役技術部長
● 2020年より現職
荒川 雅裕

名古屋工業大学 教授荒川 雅裕

現在、生産システムの最適化技法の研究、設計・製造の情報システムの開発に従事。名古屋工業大学 社会人教育カリキュラム「工場長養成塾」塾長。名古屋工業大学 先進生産技術研究センター 先進製造戦略部門担当。

● 1995年
 埼玉大学大学院 理工学研究科博士後期課程修了(博士(工学))
● 1996年
 関西大学 工学部 管理工学科 助手
● 2002年
 マサチューセッツ工科大学 客員研究員
● 2003年
 関西大学 同学部 同学科 助教授
● 2010年
 関西大学 環境都市工学部都市システム工学科 教授
● 2012年
 名古屋工業大学 工学部 都市社会工学科
 経営システム系 教授
泉 貴史

ミツイワ株式会社 スマートファクトリー推進部 部長泉 貴史

ロボットシステムの導入を通じて経済産業省などとともにロボットシステム導入のあり方についての協議に主要メンバーとして参画。

● 1990年
 三岩商事株式会社( 現 ミツイワ株式会社)入社
 IT営業として中堅中小の製造業及び流通業を担当
● 2012年
 新規事業として自動化ビジネスを開始
坂口 雅浩

株式会社バイナス 技術部長坂口 雅浩

2次元/3次元ビジョンセンサ、力覚センサ、触覚センサ等の「感覚」を持つロボットを搭載した生産システムの開発に従事。

● 2002年
 名古屋工業大学大学院 博士前期課程修了
● 2004年
 中央立体図株式会社(現 CDS株式会社)入社
● 2014年
 株式会社バイナス入社
● 2018年
 同 技術部長